決断力

| Comments

過去記事です.

決断力 (角川oneテーマ21)

もはや懐かしい羽生さんの本。Kindleで安かったので改めて読んでみました。 才能の話と情報の話になるでしょうか。

集中できるかどうかは才能

  • 集中できるかどうかは才能と、どれだけそのことが好きか、夢中になれるか。好きになるためには広く知った上でやはりそれを選ぶくらいが良い。

→あることを極めるにはやはり集中できるかどうかは重要です。もし今の環境が集中できないんだとしたら、どこかで夢中になれていないんだと思います。一度外を見回して、「自分の本当にしたいこと」を考えてみるといいかもしれません。

仕事にならない、とか誰もやってないし、とかでなく、「夢中になれること」からスタートしてなんとかそれで食っていく方法を探していくのも楽しそうです。

  • いきなり深い集中はできない。集中できる環境を整える。余計な考えを排するなど。

→ほっとけば集中できることもないようです。常に複数のことが頭を占領していたり、外部の刺激が止まないところだと集中するのは難しい。 なるべく頭の中に余計な物事を入れないほうがむしろ生産性は上がりそうです。

  • 勝とうと思うとモチベーションの維持は難しい。みんなやってるから諦めたくなる。

→勝つことがモチベーションでも悪くないんだが、つまづいたときに立ち直るのは難しいかもしれない。 純粋に「好きだから」とか「やりたいから」とかの方が邪念なく没頭できるのでは。そうなれるものを探せると楽しいのでは。

情報量が直感を磨く

  • 昔の棋士より今の方が強い。技術が進歩しているから。新しい手はすぐに真似される。将棋では真似することは容易い。

→本書のころでもコンピュータの波が来ていて、ネット上で色々な指し方を学べるようになっていたようです。 知識量が多いとやはり単純に強くなれる、これは科学とかでも同じですよね。現代の僕らは相対性理論や地動説なんかを知っている、教えてもらえる環境にいるわけなので。

  • 近道は直ぐに対応できなくなる。真似されるし。大事なのは試行錯誤のプロセスを積み重ねること。コンピュータに残ったものはあとから再現できる。効率良く思考プロセスが探れる。

→ただ、みんなが情報を享受できるようになるとそれだけでは差がつかなくなります。 そもそも大事なのは試行錯誤のプロセスを経て自分の経験とすることであって、情報を得ること自体ではありません。ネットや本などは、あくまで自分の経験を効率よく積むためのツールであるという認識があると良いかと思います。

  • 直感がいかに大事か。論理化されていなくてもこれまでの経験が生きてくる。

→決断というのは直感とも言い換えられるでしょう。ただデータが与えられて迷いようのないことなら決断はいらないから。人によって判断が変わる事案だから決断と言われるのでしょう。

決断力を磨くには先の試行錯誤のプロセスをひたすら積むことです。知識があってもイレギュラーには対応できないし、直感も身につきにくい。経験とすることで、論理化出来ない部分で閃く。他人からみると決断しているようだが、本人からすると「説明できないけどなんかいけそう」となるのだそうな。

逆に言うと、経験のない人の直感は当てにならない。経験のない奴が直感を主張しだしたら警戒した方がいい。

成果を出せる考え方

  • 知っているほど不安や恐れが顕在化する。知識では、イレギュラーに対応できない。読み切っていればギリギリでも怖くない。

→情報や経験がありすぎると逆にリスクが必要以上に見えてきて尻込みしてしまうこともある。

ミスは起こる。不可避だ。戦況とは、盤面だけではない。場の空気なども影響する。情報の山に埋もれることが目的ではなく、きちんと利用する頭をつけること 。逆に情報が増えすぎているからこそ、選ぶ、捨てることが必要。

  • プロとは、同じことを極めた人ではない。成果をだし続けられる人だ。最善手は常に「現状では」の但し書きがつく。
  • 目の前の100%よりも、長期的に勝ち続けるのがプロ。

→あえてリスクを取りに行かなければ、挑戦し続けなければ、今は良くてもすぐに落ちていく。長期的にプロであるためには現状に甘んじずにもっと追求していく、その過程で必要であればこれまでの成果も捨てていくくらいの心意気がないと勝ち続けることは難しい。

Comments