Block Chainはビジネスに役立つか?

| Comments

block chainのなにが嬉しいのか理解できないので僕の理解をまとめてみました。

そもそもBlock chainとは?

bit coinでの説明

仕組みはこちらの資料を参照しました。

Bitcoinの仕組み

※以下の内容は上記の解釈を裏付けとして筆者が推測するものです。 間違っている可能性は大いにあるのでご指摘いただければと思います。

※block chainの生成処理を行うプログラムを持つマシンのことを「ノード」、そのノードそれぞれが集まってblock chainを機能させている集合体を「クラスタ」と呼ぶことにします。

個人的な理解

結局のところ

  • 中央集権的でない(マスターとなるサーバー・事業者がいない)形で、全体での合意を取れる。

ことが特徴であり、そのために

  • 各ノードがblock chainの生成を担う必要がある。
  • 悪意あるノードの処理能力より善意のノードの処理能力のほうが常に高いと確率的に期待できる必要がある。
  • block chainの生成コストはクラスタ全体の処理能力が高いほどコストがかかる。
  • 各ノードにblock chainのジェネレータ・ビューワプログラムを組み込む必要がある。
  • 合意の形成には原理的に一定の時間がかかる。
  • 各ノードは、自身の秘密鍵を用いることで、block chainの中での役割(所有・作業)を特定することができる。

といった副次的な特徴(デメリット?)が生じると考えられます。 つまり、この技術を実社会で活かせる場面は、「中央集権的なアーキテクチャでは困る場合」になるわけです。

block chainを活用できそうな場面を考察する

お金(bit coin)

block chainとの関連で言うと、手元に実物がないという意味での「仮想通貨」よりも、価値の保証が国家やカード会社ではなくクラスタによって保証されるという点が本質です。

メリットとしては、

  • 国が崩壊しても価値は存続する。

デメリットとしては、

  • 各国が管理しているわけではないため、トラブル時に警察や法律では対応しづらい。
  • クラスタ自体が消滅したら価値も消滅する。
  • 店側がbit coinでの直接の支払いに対応するか、一度換金する必要がある。
  • 即時の決済ができない。
  • 個人の特定が秘密鍵を用いるしかないので、もし紛失されたら調査不可能

が挙げられます。

ちなみに、bit coinの魅力として挙げられている送金手数料が安いという件ですが、これは仕組み上block chainの生成をクラスタ内の誰かが担ってくれるから成り立つので、生成のコスパが良いことが必要です。 bit coinでは生成の報酬として、(流通量が上限に達していなければ新しいbit coinか、)送金手数料を受け取れることになっているため、複数の送金依頼をまとめてblock chainに組み込む方法を取っています。そうした場合、一つの送金依頼が完了するまでにけっこうな待ち時間が発生することになることが欠点として挙げられます。

また、送金自体は安いとしても、換金にそれなりの手数料を取られてあまり嬉しくない気がしています。

銀行や株式システム

bit coinと同様に「誰が何を所有している」という情報を扱う点では向いているのかもしれませんが、違うのは元となる「貨幣」や「株券」がblock chain外から生まれるものだという点でしょうか。

この場合、誰でもノードになれてしまい管理母体がいないということはありえません。(誰かが勝手に株券を発行したりできるから)。

そのため、信用のある一部の事業者内だけでクラスタを構成し必要があります。 そうなると、ユーザー側から見ると中央集権と同じに見えます。

また、その中で権限が均等に分散するようにノードの処理能力を調整する必要があります。 そうなると、事業者側から見ても企業間で合弁企業を立ち上げてそこで中央管理するのと同じように見えます。

そうなると、block chainのメリットが消え、ただの効率の悪いデータベースになるように思います。

DRMなど権利の管理

BitCoinとBlockChainにまつわる誤解ーそんなことはできない

この記事によると、block chainの応用先としてDRMが挙げられています。

そもそもDRMは権利を保持している会社が管理すべきものなので、その会社が潰れる状態であればDRMの仕組みは不要なはずです。 コンテンツ自体を利用禁止にするか、DRMを解除するかでいいような気がします。 (実社会では、権利は別の会社に売ると思うので仕組みは継続されると思いますが、、)

あと、DRMを発行する会社を信用できない状態っていうのがよくわからない。そんなところのコンテンツを購入するわけがない。

その他多数のポッと出のアイデア

誰でもノードになれるpublic型でないと特徴を活かせないのは銀行・株式で書いた通りです。 しかし、public型にすると、

  • 事業者の地位とユーザーの地位が同じになるのにどうやって稼ぐ?
  • block chainの生成に見合う報酬を得られるのか?

という問題があります。

block chainシステムを独自に作り販売する場合。

「public型だと儲からない?それならば!」と、block chainシステム自体を構築して売るモデルを考えてみましょう。

買い切りの場合は、システム自体がコピーされたら終わりなのでイマドキ在り得ないですね。

サブスクリプションモデルであれば可能でしょうか? たぶん誰も使わないか、悪意あるユーザーだらけになるんじゃないかな。

まとめ

Bitcoinはこれからも特定の層、用途にしか流行らない。 普段使いには効率が悪すぎるので店で導入されないと思うし、そうなるとbit coin自体の送金が安くても換金の手数料がかかるから。

あと、block chainがどんどん長くなっていってもちゃんと機能するのかな?どこかで圧縮かけれる?

(もしどこか認識違いがあったら指摘していただけると嬉しいです。)

Comments