津田マガ vol.95

| Comments

津田メルマガvol.95【南場智子が語る経営のキモ、原研哉が明かすデザインの着想法】

漫然と読むのもアレなので、ちょっと時間を捻出してまとめてみることにしました。まぁ簡単に備忘録程度です。非常に面白いメルマガなので、興味を持った人は購読してみては?

「不格好経営」に学ぶ組織のつくり方

南場智子×津田大介 対談

内容

マッキンゼーのコンサル出身なのは有名な話ですが、Webサービスをクライアントに勧めていても、コンサルは実際に動けないから少なからずストレスだったようです。

で、会社を興してこのかた、会社を『社会の公器』にしたいと考えているそうです。ご自身が一度離れたのも、夫のこともあるけど、自分のてを離れても成長できる組織になってほしいから。

人を雇うときは、その人の人柄の透明性や思考の独立性を重視する。見ていればだいたい伝わってくるものだとか。で、これだと思った人には口説き落とす。損得でなく信念で。泥臭く。

社員との接し方について。会社の上下関係と人間としての上下関係は違う。叱る・褒めるでなくて、クレームを言う・感謝する、を心がけている。

感想

当時からIT企業のコンサルを務めていたからこその成功かもしれませんが、本人はコンサル時代の経験は役に立たなかったと言っています。 まぁ100%本当ではないのでしょうが、実際はロジックや数字なんてあまり意味はなくて、どれだけ自分が注力できるかにかかっているようです。人を口説き落とすときも同じで、ロジックなんぞ詰めてたらまぁ普通は勝てないのですよ。

理屈の外にあるものでも人は動くし、世の中も意外とそうやって回っているんだなと感じました。(もちろん、ロジックを極めた上での発言なのでしょうが)

複合的思考が世の中を変える 原研哉が語る「デザイナー的人材の重要性」

津田大介と原研哉 最小単位で伝える(過去記事)

内容

日本は工業立国の立場を新興国に渡して、モノでない価値を作り出していかなければならない。

家も同じ。ただの物質から、より主体的な、自らの居心地の良さを追求して行く過程にある。

ニーズに合わせると、短期的な得に流れがち。人としてルーズになっていく。

自分の中のカオスが高まるほど、いろんな問題の本質が見えてくる。その直感を人に説明する時に使うのが理論。

長期的な欲望は、こちらで示してあげなければ人は認識できない。それはデザインで欲望をエデュケーションすること。 デザインすることで、使い手側が明確になる。なんでもありは良くない。Twitterは最小単位、エッセンスだけでコミュニケーションできるのがいい。 しかも情報が流れて行く。デザインというのは、相手に誤解なく伝わること、それには引き算も必要感情のコミュニケーションが増えた。ブロトコルを定義した感じ。lineも同様かと。

感想

僕は、『デザイン』は相手に自分の考えを正しく伝える手段だと思っています。(別にキレイなものを作ることだけがデザインじゃないので) Twitterを例に上げますが、140文字しかないこと、情報が勝手に流れていってしまうこと、これらのデザインが功を奏したという声が多いです。これが文字数も無制限、いつでも過去の記事が見れるし、まとまっている、となると情報は溢れ、ユーザーは情報の食あたりをおこすでしょう。そうならない『ちょうどいい』調整をデザインしてるところがミソです。 他の全てのものも同じで、ユーザーは自分の本当の欲求・理想はわからないものです。そんな深く考えないから。だからといってユーザーの声に耳を傾けていくとガラケー的なことになるのは承知のとおりです。じゃぁ、アレもできるコレもできる、といったカオスな状況から、ユーザーの思考を整理してあげる。必要とあれば引き算をしてあげる、これがデザインの役目です。 基本的にモノや情報は溢れかえっているんです。それを見やすく・使いやすく統合していくのがこれからのメインの仕事になるんじゃないかと思います。

『ネット選挙とデジタル・デモクラシー』一部無料公開

なぜネット選挙がイマイチ浸透しなかった、影響が少なかったのか。メディアの情報量は多かったんだけど複雑すぎるから。しっかりした意見であっても実行されなければ意味がない。こんな状況では、政策の是非をいちいちチェックしたくない、しかもどうせ守られない、だからイメージで投票するのは当たり前。

加えて、日本では政策を議論することは候補者にとって得にならない。政党の権限がでかすぎるから。党意と異なる発言は容易に罰せられる。政治家が容易に発言できない機構ができている。なぜこうなるかというと、政治家個人は、いちいち個別の法案に対しての知識をつけて自主的に意思決定を下すのが容易でないから。政党としては、票数が確保できる方が発言権が高まる。つまりは政治家なんて誰でもいい仕組みになってる。

とはいえ、情報発信の土壌も必要性も高まってきた。今後は情報発信しない政治家は、できるのにしないと取られることになる。この風潮は大きいだろう。それを危惧したとて、当たり障りないことを発言すればすぐにバレる。

感想

政党制度の仕組みは中からは変わらないでしょう。資金の関係もあるし、師弟関係とかイロイロあるだろうし。別に悪いとも思わないけど、より良くするためにはどうしたらいいのか。国民レベルで言ったらやはり言動をチェックしていくしかないでしょう。情報が多すぎてわかりにくいというのならまとめましょう。ホントに必要な情報なんてそうそう多くないでしょうからね。

オマケ

特に意味はなく。

A-Trak & Tommy Trash - Tuna Melt from Pomp&Clout on Vimeo.

Comments