汎用ツールの成れの果て

| Comments

ソフトウェア開発をしていると、よく考えないと独自Excelを目指してしまうことがあります。

ここでいうExcelとは、何でもできる便利ツール、という意味です。

なぜ独自Excelではダメなのか。

何でもできる、ということは裏を返せば何もできないことになります。 早い話、amazonのEC2を渡して「これで何でも作れます」と言っても意味がないわけで。

(ちなみに、めちゃくちゃ汎用的なツールならどこぞの大企業が作ってるでしょう。 amazonとかMicroSoftとかGoogleとかOracleとか。 既にあるなら車輪の再発明するなよ、という話でもあります。)

業務へ特化する

ではどんなシステムならいいかというと、業務(やりたいこと)に特化したものです。

例えば、

電卓

Excelでも計算ができます(しかもマクロとか組める)が、電卓をあえて選ぶこともあります。

わざわざ重いExcel立ち上げてセルに入力していくのはめんどくさいときなどです。

スケジュール管理

Excelでもカレンダーっぽいの作ってそこに文字を打てばスケジュール帳になりますが、そんなことしてる人はいません。

自分のPC立ち上げないと見れないよりも、そこは紙の方がよかったりしますよね。

ただ難しいのは、業務に特化しすぎても使いづらいんです。

色んなアプリの使い方を覚えなくてはいけないし、そもそも手元に揃える(買う・作る)のがコストです。

「Excelで10分でできるところを5分にしました。お値段100万円」 と言われても普通は買いたくないです。

もう少し間口を広くして、複数の用途に使えたり、ユーザーがたくさん見込めるから安くできる、ということを考える必要が出てきます。

まとめ

つまり、業務に特化するとは、多くのユーザー・場面で使えるギリギリまで具象化すること。

そのためには、ただ便利にするだけでなく、

  • どこまでやったらどのくらいの効果があるのか(時間効率×人の数)
  • どのくらいのコストがかかるのか(開発工数×単価)

の計算が必要です。これが下回るようなら、大抵の場合は目指すべきではないとおもいます。

Comments