最近話題になってて、どうやら自分のところでも使えそうなので触ってみます。
個人的にはサーバーサイドの技術としてのnode.jsには興味はないんですが (というか、JavaScriptなんてなるべく触りたくない) クライアントサイドの作業効率化のための色んなツールがあるようなので、 それらのツールの基盤という点で興味があります。
導入手順
- OS: Ubuntu14.04 64bit
- Node.js: 0.10.28
- nvm: (node.jsと同じ?)
はじめにnvm(Node Version Manager)を入れる。
| 1
 |  | 
で、このファイルを読み込ませるとnvmコマンドが使える。
| 1
 |  | 
nvm経由でnode.jsをインストールすると、複数バージョンが平行管理できるし、安全にインストールできるため便利です。 (新しいVersionが出た時には、再度0から構築する方が依存関係とかが安心できます。)
ではnvm経由でnodeJSを入れていきます。
| 1 2 3 4 |  | 
HelloWorld実行してみる。
- server.js
| 1 2 3 4 5 6 7 |  | 
で、
| 1
 |  | 
とすれば、localhost:8888で表示されるはず。
ここまでやったけど。
ここまでやりましたが、サーバーとしてnode.jsを使う気はない(JS触りたくない)ので、 あんまり意味ないかも。