みちのく仕事

| Comments

みちのく仕事に参加してきました。

NPO法人ETIC主催の、復興支援の取り組みの人材募集のイベントでした。

「みちのく仕事」ってのは、被災した地域がどう立ちあがっていくか、というところで、 新しく仕事・雇用を創出するお手伝いをしようということで支援をしているものです。

もはやメディアに取り上げられることも少なくなり、 一般の人々の間では既に風化しかけているんじゃないかとも思える東日本大震災ですが 現地の人々はまだまだ立ち直れていないのが現状です。 今回、お邪魔して話を聞いたり映像を見せていただく中で実感しました。

そこで、僕も4年生になってヒマになることだし、 なにかお手伝いできることがあればしたいなぁ と思っていたのですが、

みなさんガチでした!

・・・いや、ガチなのは当たり前なのですが、 半年もしくは一年以上の期間、ずっと現地に滞在してフルコミットしてくれる人材を求めていました。 僕はとてもじゃないですが、就活もありますし休学はしたくないので そこまでの参加は出来そうになかったです。

しかし、震災復興に関われる機会は今を逃すともう無いんじゃないかなと思います。 また、時間のある学生が、「地域活性」という大きなプロジェクトに関われるチャンスも なかなかないんじゃないかな。と思ってます。

ちなみに、ETICとも関わっている、NPO法人フローレンスの代表の駒崎さんも 戦略的休学のススメ といった考え方を提唱しています。 駒崎さんのブログ

また、僕みたいに「現地でフルコミットなんてムリだよ!」という方にも。

現地では、プロジェクトごと・期間ごとで言うとまだまだ人手不足だ。 というお話もお聞きしました。 具体的に人を募集している、というところは少ないようですが、 「何か手伝わせて下さい!」と個別にコンタクトをとれば、何かしらのお手伝いはできるかと思います。

今日は真面目すぎる内容の上に、 宣伝っぽいカタチで終わってしまいますが。 被災地はまだまだ回復できていないという 現状も知っておかなければいけないと思います。

その上で、しっかり学業に励む・今は遊ぶ・他の社会経験を積む など、選ぶ道は色々あると思いますが、 目的意識がより明確になり、やる気も高まっていくんじゃないでしょうか?

情報の呼吸法

| Comments

こんばんは! もう眠い(~~)

ブログ再開二日目にして、眠いから書くのやめてしまおうかな・・・ などと思ってしまいましたが、すぐやめたらみっともないので、 短くてもいいから書こうと思います!

今日は、以前希望していた、電子書籍が届きました^^

この本です!

情報の呼吸法 (アイデアインク)

内容は、津田さんの自叙伝みたいな感じです。 読みやすいのでオススメ! 津田さん or Twitterの入門書のような本なので、 既に津田さんのことを知っている方はちょっと物足りなくなるかもしれません。

ぼくは個人的に津田さんの大ファンで、 彼が詳しい著作権・デジタル化などの分野の一つに、電子書籍もありました。 彼は自ら、電子書籍を積極的に発行していこうとしているのです。

内容

今後電子書籍が普及していくのは間違いない(米国ではすでにかなり有名)のですが、 今のところ、広まるにはどういった問題が障壁となっているか??

ひとえに、出版社の反対じゃないかなと思います。 Amazonの要求に対し日本の出版社達がそろって抗議したのは記憶に新しいところです。

しかし、出版社達の考えが、保身気味になってしまっていて、 ユーザー目線が足りないんじゃないかなと思ってしまいます。

まず大前提として、出版社は、 文章(書籍)を書く人と、その文章を読みたい消費者の間を取り持つ ことが役割でした。 具体的に言うと、作家さんの文章を添削しアドバイスをくれたり、 消費者がその本を見つけられるチャネルを用意する事。

ぶっちゃけて言うと、この大前提のための媒体は何でもいいということです。 たまたま、前時代では「紙が一番」というところだったわけです。

が、この時代、一番効率よく、文章と消費者の出会いの場を創造 そのため電子書籍の方が優秀である場合も多い。

ぜひ出版社は自分の既得権益を守るのではなくて、 広く消費者に良い記事・サービスを教えれあげるだけでいんじゃないかな

営利団体・非営利団体

| Comments

今回もメディアの話を例にとります。 意識してるわけじゃないけど、そっち方面に偏りがちなのは、 視野が狭いんですかね?

まぁ、こーゆーの考えるのは嫌いじゃないのでいいんですが。

営利・非営利

さて、メディアの話といいましたが、 タイトルにあるように、営利・非営利についての考察です。

  • 最近の大手マスメディアの偏向報道してる感、
  • 某ウジテレビの韓流押し付け疑惑、
  • 2chやTwitterはデマが飛び交っている。

などなど、 最近はどの情報を信じればいいのかわかんなくなってきてます。

そこで、今後人気の出そうなメディアとして 信頼性の高いものはというと、 非営利の組織(特にWeb上の)が強くなってくるんじゃないかと思います。

ん、なんで?

ということなのですが、

このブログでちょいちょい言っていますが ソーシャルメディアの拡大はかなり影響してくると思います。

まず、現状一番影響力のある媒体は、 やはり新聞やテレビといったマスメディアですよね。

ただ、前述の通り影響力は落ちてきています。

事実を伝える、という面では有効ですが、 考察がイマイチだったり・偏ってたりします。

かといって、 この業界で新参者が台頭する可能性は限りなく低いと思います。特に日本では。

なので、媒体でいうと、やはりインターネットが影響力を持ってくると思います。 理由としては、

  • 新規での介入のしやすさ、
  • 拡散力が強い。

というコトが挙げられると思います。

特に『各種ソーシャルメディアからダイレクトにアクセスできる媒体』 という点は強力です。 実際、既にかなりのPV数を獲得しているサイトもしばしば。

しかし、やはり

  • 信頼性に欠ける
  • どれを見ていいかわからない。

という考えの方も多いのではないでしょうか?

そこで、非営利団体です。

営利団体になってしまうと、どうしても根本の存在理由から外れがちです。 PV数を求めてスクープ記事などばかり取り上げたり、 資金提供元の、都合のいい内容に書き換えざるを得なかったり。

しかし非営利であれば、根本の存在理由からぶれるコトはないでしょうし、 ユーザーの信頼性もより高まると思います。

そして、良いサービス・信頼できるソースは、 ソーシャルメディアによって拡散していく時代だと思います。

ただ、ここで最大の問題点といえば 運営資金ですよね。 今、Wikipediaなんかでも寄付を呼びかけているように、 非営利だとお金が入ってきにくいです。お金のコト考えない奴らの組織なので^^;

そこでの対応策はさまざまですし、 これが最善!なんてのは僕ていどの頭では導けないです。

ただ、一応僕なりの策を一つ考えてみました。

サービスの根本の意義を維持しつつ、 より詳細に考察を加えたものをメルマガなどで配布、 ユーザーに自分で値段を設定してもらい(タダでも可)資金を集める。です。

一般視聴者向けには、シンプルなわかりやすい文章で、 継続的に読んでもらえばいいのです。

活動に共感してくれた読者、より詳しく知りたい読者には、 詳細なデータ、考察を配信。 さらに、読者の意見も積極的に取り入れ、議論を深めていく。

最近は、有料メルマガが浸透してきているので、それらと比較して、 より有用と思ってもらえれば、お金も集まりやすいんじゃないかと。

さて、メディアを具体例に挙げて考えましたが、 もしかしたら他の事業にも応用できるかもしれないです。 (教育とかですかね。)

なにかやるにしても、収益モデルも確立しなければならないのがビジネスですが、 非営利という考え方もあっていい時代だと思います。 (活動しやすい時代だとも思います。)

案外、資金も集まりやすいかもしれません。

学生プレゼン

| Comments

こんにちは。

ずーっと更新サボってたんですが、たまには書こうかなと。 やはり経験するだけでなく、言語化してアウトプットするのも大事なんじゃないの?というワケでね。

さて、昨日は某コンサル会社の、インターン生達のプレゼン会にお邪魔しました。

テーマは「現状の就活の問題」 ってカンジでしたね。

で、学生が、各々の考える現状の問題を提起して、そのソリューションを考え発表する。 という、コンサルでよく見られるかなってカンジのでした。 その感想をまとめてみようかなと思います。

このプレゼンの目的はなんなの?

まず思ったのが、このプレゼンの目的はなんなの? ってことです。

来場者に奮起して頑張ってほしいのか、 自分たちがこれから取り組むことの意思表明なのか、 社員さん達に、「こんなことをやりたいので、協力して下さい。」なのか。

どうも、「僕たちは現状に問題意識を持ってます。 こうすれば問題は解決できるに違いない!」 ( ̄▽ ̄)ドヤ

という机上の空論で終わってるような気がします。 これって、プレゼン終えたらおしまいの企画なの?

他思ったこと。

話を聴く限り、問題の根底にあるのは、学生が現状に満足しちゃってる事だと思います。

なんやかんや不幸な時代だ、就職氷河期だと言われてるけど 、 普段の生活は明らかに便利だし、 大人の言うとおり真面目に勉強して進学していれば、周囲から褒められます。

真面目でなくても、アミューズメントには事欠かないし、 友達や異性ともケータイですぐに連絡が取れちゃう。 TVだって、一日中見てても飽きないでしょ。

それにお金がなくたって、アルバイトの人員の需要は尽きないし、給料も悪くない。 嫌なら辞めればいいし、親に頼めばお金出してくれる。

あまりに恵まれすぎてて、現状の問題点を感じることなく、日々過ごすことができる。 人間の基本的な欲求は満たせちゃうワケです。

低次的な欲求が満たせたらもっと高いレベルの自己実現欲にいくんじゃないの? と思うんだけど、そういうわけでもないみたい。

ネットやSNSでなんでも情報がとれるから、低次的な欲求が尽きないんじゃないかな? 簡単に言うと、

  • 今もラーメン 食えてるけど、 あの店のラーメンはもっと美味いらしい。
  • 今もお気に入りの服着てるけど、あの子の服私のよりカワイイ。
  • 今も彼女とデートしてて楽しいけど 、アイツはもっと可愛い女の子数人とディズニーランドいってやがる。

とかね。^^;

みんな、今を「より良く」生きることでいっぱいいっぱいで、 長期的な 、利他的なコトを考えてられないんじゃないかな。

そんな生活から、イキナリ『就活』という、これまでの社会と違う面を急に見せつけられるから、 みんな困るんじゃないの?と思うわけです。 現状のままが良かったのに、と言い出すでしょう。

対案

偉そうなコト言ってて、言いっぱなしも良くないと思うので、僕なりのソリューションを。

もっと広く情報を与えて、 一人一人が、自分の頭で考えてもらうこと。 報道された事実が必ずしも真実じゃない。 周囲の大人の価値観が、判断基準の全てじゃない。 低次的な欲求を満たすことだけが幸せじゃない。

これらを、情報の海に放り込んで感じ取ってもらう。

具体的にはまだ考え中ですが、情報・通信・ITの分野でコレを実現させたいです。

長くなったのでこの辺で。

コメント

1st

最後のソリューションに関して 情報が多すぎて煩雑、 広くどんな情報でも入手できる世の中。 現状は情報大洪水なのだと思うのです。 「いち社会とは違うが、すでに海に放り込まれた現在」 若者は、情報発信者にとってフィードをなんでも食べて拡散もしてくれる、家畜、みたいで。そこが‘大人の価値観’なのかな? 大人が子供(若者)の敵になってるんじゃないかと思います。 子供のため、がむしろ肥満に繋がってるなぁ。。と思います。 …投げっぱなしでごめんなさい。

2nd

コメントありがとー! このブログ初コメントだわ^^; 他の人からもコメントもらえるように頑張ります!

確かに、もうすでに情報の海の中にいるよね。 ただ、その中でちゃんと情報の取捨選択ができてない人が多いと思って。 それこそ、情報を消化しきれなくて肥満になってる状態で。

なんで、そこを改善するための新しい情報源の導入。 こんな見方もあるんだよ。「今までの常識」以外の視点もあるんだよ。 ってのを提示できる媒体をつくれればいいなぁと思ってる。

どれだけ信念をもてるか!(2)

| Comments

今日は対内的な方です。

体内的、というのはよくわからない表現ですが、要は対外的の反対、自分自身に対しての考え方です。 自分自身に対しても、「信念を持つ」と いうのは非常に大切です。 なぜなら、それによって日常の時間マネジメント、集中度合いが大きく変化するからです。

一人一人に与えられた時間は一日24時間!これは普遍で不変ですが、 得られる結果が異なるのはみなさん経験があると思います。 単に才能、と片付けてしまうのは簡単ですが、 それを言い訳にしてしまうと、人生夢も希望もない! だから、

才能なんてない!どれだけ努力できるかだ!

と、僕は信じています。 その理屈から僕は、能力や結果は、かけた時間×集中度で決まると定義しています。

そこで、前述の話に戻るわけですが、 信念を持てていると、一つのコトに多く時間をかける。また、その集中度がハンパない! よって、結果がキチンと表れる。

一方、信念を持てていない人は、あちこち目移りしたり、怠けてしまったり、といったことが 起きるので、いつまでたっても結果が出ない。

ほめられると伸びる、叱られて伸びる、なんていうのも結局は 外部からの刺激を受けて、自分がどれだけ全力でコミットできるかに帰着します。

以上 夢・信念を持ってる人は強い、ということを、対外的・対内的に考察してみました。

どれだけ信念をもてるか!(1)

| Comments

こんにちは! 新生ブログ、「ジタバタしばた」第一弾です。

今回は、『どれだけ情熱をもてるか』について、 対内的・対外的にまとめてみたいと思います。

ちなみに、今日は対外的の方です。

前置きとして

Facebook上では呟いたんですが、先日、 大学のOB・現役生での懇親会に参加してきました。

OBの方々はいずれもスゴイ経歴の持ち主で、かなり圧倒されました。 大企業で良い役職を持っている方、自分で会社を立ち上げている方など、 そうそうたるメンツです。 (まぁ言い方はアレですが、こういう会に参加する時点で、  自分の会社・経歴に自信を持ってる方々なんだろうな、と思います。)

そこでお話を伺っていると、やっぱりみなさん自分の生き方にぶれがなく、 自分の信念をしっかりもっているな、と感じます。

そこで僕も、今自分が活動していること(学園祭での新しいメディアの設置) について、協力やアドバイスを頂きたいなと思って、話してみました。

一部の方には興味を持っていただけたのですが、 他の方には「全然なってない」とダメ出しをされてしまいました。

そこで教わったこととして

『何かを成し遂げたい』ときには 「信念」がなければ人は動かないということです。

当たり前のことと思うかもしれませんが、 ココの違いがそのまま成功・失敗を分けると思います。

詳しく説明すると、「その活動は何を目的としているのか?」 について、明確なビジョンを持っていることです。

その目的は、「金儲け」では少し弱いです。 「社会貢献」であるべきなのです。

「金儲け」は、「社会貢献」性の高い活動を続けていくための手段の一つに過ぎません。

きれい事に思えるかもしれませんが、 人は理屈で動くより、感情で動く方がパワーを発揮できる生き物なのです。 また、世間体を気にせず堂々と活動でき、そのエネルギーが他者に伝播しやすいのです。

長くなるので割愛しますが、過去の成功者達(ジョブズ・孫正義・ザッカ―バーグ・本田宗一郎etc) もみんな明確な「社会貢献」 『世の中をこれで変えてやるんだ』というアツい信念を持っています。 それが投資家を動かし、仲間のモチベーションを高め、他者の協力も得て、社会的信用も勝ちとり 成功に繋がる。 これは人間社会の真理だと思います。

しつこいですが、まとめです。

何をするにも、まずは「この世の中を良くしてやる!」 という「社会貢献」の精神が第一です。 『ビジネス』という観点は、 その活動をより大きく、永続的に回していく手段でしかないのです。

GDフィードバック

| Comments

今日は、レイズアイさんの「就活スタートアップ講座」 というものに参加しました。

午前にグループでの「企業が欲しがる人材」についての議論、 午後には戦略性の高いオリジナルのボードゲームで、ビジネスの擬似体験、 って感じでした。

どちらもなかなか面白く、グループでの話し合いが主なので、 興味のある方はいってみると良いと思います。 真摯に取り組めば得るものは大きいです。

GDの失敗

さて、今回の記事のテーマは超個人的です。

以前、レイズアイ×ソニー生命のインターンの選考会に参加したのですが、 GD(グループディスカッション)で余裕で落ちました・・・

そのときの選考官が、今日のセミナーで来ていましたので、 どこが悪かったのかのフィードバックを頂きました。

※これ以降は、かなり個人的かつ凹む話なので、読まなくてもいいと思います

さて、落ちた理由を端的にまとめるとこんなカンジです。

  • 聞き手のことを考えて発言していない。
  • 発言の内容が、そのときの論点とずれている時が多々ある。
  • 場の雰囲気を感じれていない

要は、「とんちんかんな発言が多々ある、KY君」 に近いものになっている、と言えるのではないかと。

まず、聞き手のコトを考えているか、なんですが、  『発言』というのは相手に届いて初めて意味があります。 つまり、自分の発言によって、聞き手・場の雰囲気がどう変化するか、 もしくは発言の目的が明確になっているか、を考えなければいけないということですね。

情報の信頼度

| Comments

今日は、Ustreamの「LiveWire」というイベントで、 上杉隆さん・畠山理仁さん・烏賀陽弘道さん の公開トークセッションみたいな感じで行われてました。

まぁ、それぞれが程々にうさんくさいのはもちろんなんですが、 観客の質問に、

「各方面からいろんな情報が流れてくるんですが、どれを信じていいのかわかりません」

という質問がでました。

対しての回答が、

「まず、現地に足を運んだり、人の話を聞いて、判断の軸を作る。 あとは、それをもとに各意見を判断する。 人間は必ず過ちを犯すので、人に対しての絶対的な信頼は良くない。」

みたいなことをいってました。

僕も、この質問については常に考えているんですが、 結論は、 「自分で考えるしかない。」 ということです。 ある団体・個人の意見が、常に正しいとしても(そんなことありえませんが) それを鵜呑みにしてしまうと良くないですね。

まぁ、個人のおおよその信頼度をハカる基準としては、

  • ある流派・考え方に固執しすぎていない。
  • 言いづらいこと・耳触りのよくないことも言える。
  • 弱みを握られていたり、商業的に縛りがない。
  • 情報をオープンに発信しようと努めている。

こんなところですかね。

やはり、何のために情報発信するかで考えた時に、 利己的になる・見えてしまう人は信頼度は低いですね。

自分の考えを押し付ける・固執するのではなく、 視聴者に真実を伝える! という考え方が大前提にあるひとが 信用できるわけです。

ここの判断は抽象的で難しいので、個々人に任せます。

夏休み!

| Comments

他の大学より遅くなってしまいましたが、

今日から夏休みです!

ずっと更新もサボってましたが、今日から頑張ります!

と、いうわけで

夏休みの予定なんですが、

大学三年生だし、 就活生ということで、 社会に積極的に関わっていこうと思います!!

・・・まぁ、インターンはほとんど全部落とされて ショックが半端じゃないんですが・・・

まぁ、

  • キャリアバイトやら、
  • 自由報道協会やら、
  • 友達のやろうとしてる事業やら

したいことはイロイロあるんで、 ヒマはしないと思います。

あと、情報収集能力をつけたいですね!

  • スマホ・PCの使いこなし
  • 各種SNS・Webサービスの有効活用
  • 多角的な視点からの情報を集め、自分なりに分析
  • きっちり時間マネジメントをしつつ、効率的に情報収集

こんなカンジかな。 時間のある今のうちに習慣化しとけば かなり差がつく部分だと思うので!

とにかくインプット・アウトプットを多く、 様々な環境に身を置きたいと思います!!

面接

| Comments

今日もインターンの面接行ってきました。 そして、間違いなく落ちました・・・

  • 「学生時代に頑張ったこと」
  • 「これなら負けない!という自分の長所」

これらの質問って、一番オーソドックスで、 かつ一番答えづらいと思うんですよね

これらの質問に対しての答え方は、 よくセミナーとかでも聞けることだと思うんですが、 「頑張ったことは、なにをやったかじゃなくて、そこから何を得たかが重要!」

なんて言われますが、 意識高い人なら、既になにかしら自分で企画したり、 独特の経験を積んでますよ。やっぱり。

バイトとかサークルとかの話題しかない人はやっぱり よくいる普通の人としか思われないんじゃないかな。

どれだけ自信を持って言えるか

最近、よく面接受けてて思うのが、 「どれだけ自信を持って言えるか」 が全てだなぁ、と。

平凡なエピソードしかなくても、堂々としゃべる。 遠慮しないで、自分を包み隠さずさらけだす。(礼儀はまた別ですよ)

それを表現するためには、発言内容に自信を持たなくちゃいけないよね。 自分のとった行動は常に、その場その場での自分の選択した結果なんだから、 それに自信が持てないはずはないと思う。

もし、そこで矛盾やおかしい点を指摘されたら・・・と思うけど、 それを気にしてたら良いアピールなんか出来るわけないし、 最悪、指摘をフィードバックと捉えて、今後に役立てれば良いと思う。

もし、どうしても自信が持てないなら、 それは利己的になってたり、主体的な行動じゃなかったから だと思う。 その時の心境・境遇を省みて、今後の行動に活かせればいいと思う。 そういうマイナスの経験からでも、当然得るものはあるよね。

なんかまとまんなかったけど、 とにかく日々の行動に自信を持つ。 そして、面接ではとにかく堂々と話す。 のが、大切だと思いました。