Fast&Slow

| Comments

過去記事です。

昨日は、ブログ更新とfc2のメンテナンスが被ったみたいで中途半端になってしまいました・・・。 今から見返しても、なんかとっちらかった文になってるのは認めます^^; けど、直すのめんどくさいからいいです。備忘録ってカンジで。。

たまにはガス抜きも

| Comments

過去記事です。2013年4月15日

ほんとは日曜日に書いときたかったんですが、いろいろあって今日になりました^^;

勉強でもなんでもそうですが、本来は好きでやってるはずなのに、頑張りすぎるとたまーに、

1
2
3
4
5
6
        _
 エイッ   /匚\
  ∧_∧ 匚     ∥
  (∩・ω∩ |  匚 /   
  (ノ  ノ 匚_/
 ⊂_)_) 彡

ってやりたくなるときがあります^^;

特に、理系っぽいこととかプログラミング的なこととかばっかりしてると、なんとなく荒んでくるというか、思考が偏りすぎてくる気がします。 そういうときは、あえて論理的じゃないことをしてみるといいかもしれません。

心理学では、プライミング効果というのがあって、事前に考えていたことがその後の言動に影響することがよくあるらしいです。例えば、「お金」とか「資本主義」的なことを考えていると、自分勝手になったり強欲になったりするとのデータがあるらしいです。 多分理系的な考えも、これに似てきて合理的に自分勝手になってしまう気がします。

先日、心に余裕を〜 みたいな内容を書きましたが、自分の脳の仕組みとか傾向みたいな概要を知ってれば、より効果的に改善できるかも知れません。

なんでもそうですが、短期的な方法論だけ学ぶみたいに視野を狭めすぎず、より抽象的な概要の理解とか、「そもそもなんでこの勉強してるんだっけ?」みたいな、一段上のところをフワっと押さえとくと、効率の面でもやる気の面でも有効なんじゃないかなと思います。

自己主張したい欲

| Comments

※過去記事です.

一週間お疲れさまです。 週末は社会人の子のSNSへの書き込みも増える気がしてます。

SNS

最近SNSを見てると、社会人の子の書き込み数が明らかに減った感があります。 そんで、たまに投稿してるのを見ると、ネガティブな内容だったり、頑張ってますアピールだったりが大半ですね。。

SNSに、特定の人に話しかける(メンションとか)以外で投稿する理由って、たぶん精神的欲求不満の表れなんじゃないかと思います。

例えば、良く見るのが、

  • 自分の自慢話

→地獄のミサワが流行ったのに、まだまだミサワ的な人は多いです。いずれも、「自分こんなに頑張ってるんだよ」というのを知ってほしいからですよね。

  • ネガティブ発言

→「つらい・・・。」とか呟いちゃう人って、誰かから慰めてほしい、励ましてほしいからですよね。

  • 他者への悪口・愚痴

→他人の悪口は、低俗的な欲求です。別にやめろなんて言えた義理じゃないですが、こんなこと呟く人って、受け手のこと考えてるのかな? と思います。

  • 写真のアップロード&タグ付け

→facebookはリア充感強いですよね。それはいいんですが、写真をアップしてタグ付けする人達って、何を目的にしてるかって言えば、友達に自分の様子や交友関係をアピールしてるわけですよね。(書いてて、これはひがみな気もしてきた・・・。)

SNSで不適切な発言をして問題になるケースが最近起きてますが、まともな心の人なら問題ないと思うんですよね。 有名人のプライベートを呟いちゃうような人って、自分だけがその情報を知ってる優越感を自慢したいから、もしくは、その人の悪いところを挙げてストレス解消したいから、くらいなものでしょ? 他の炎上事件も、基本的には社会人として不適切な発言をするから叩かれるわけで、受け手のことや話の対象のことを考えられていれば、未然に防げると思います。

こんな長々とブログを書いてる僕ももちろん同類なのですが。。。

設計は大事

| Comments

※過去記事です。

おはようございます!

書きたいことはいくつかあるんだけど、諸事情により書くのがためらわれることがツラいです。。 とりあえず、今日はプログラミングの話。

昨日、自分でプログラミングをしてみて、ようやくそれっぽいものが完成しました。ただ、イロイロと書式や構造の理解がわからなかったため、相当に試行錯誤しながらの挑戦でした。。。 始めに書いた文を後からツギハギしながら書いていったので、効率も悪かったしバグもかなり多くなってしまってました。

そこで改めて思ったのが、上流階級での設計、いわゆるフローチャートとかアルゴリズムの設計、が非常に重要だったんだな、ってことです。 正直、プログラミング言語の経験なんて、ツールの使い方に過ぎないので、半年もあれば大方のキャッチアップは出来ると思います。だけど、構成の設計とか理解って部分はプログラミングとは別の知識や経験が必要で、こっちの方がメインだし、この能力は言語が変わってもだいたい通用します。(つまりIT業界では特に必須なスキルです)

実装する前に構成が考えられると、

効率よくプログラムが書ける。

→なんだかんだ、複数の変数を並べたりとか、わりとコピペで済む記述って多いと思います。始めに構成がわかっていれば、コピペも楽だし、変数のヌケモレなどのバグが回避できます。

自分の進捗がかなり正確に把握できる。

→仕事としてやるのであれば、自分一人での作業ではないのでこのへんの全体把握感は大事です。納期に間に合わせたりとかの調整が早い段階からできます。 また、進路が分かっていると自分のモチベーションも上げられます。

まぁ、SEとしては当たり前のことだろうし、始めから完璧に設計できたら苦労しねーよ!って話なのでしょうが、要は、プログラミング言語の知識より、こういうアルゴリズム構成の方が大事だってことです。 今はまだ慣れてなくてニガテ意識持ってる人も(自分含め)、そこの構成能力さえ磨けば優秀なSEになれるかも。

週末に向けて頑張ります!

ネガティブでも前向きに

| Comments

※過去記事です。

今日はいつも以上に疲れてるので簡単に。

同期の人も同じ状況だと思いますが、自分の頭の悪さに愕然としてます。。。 目標と現実のギャップがありすぎて、焦りばっかり出てきます。

こんな状態だけど、心にいくらかの余裕は残しておきたいです。 あまりに切羽詰まってると、例えば、電車とかで書類を広げて周りの迷惑になったり、エレベーターにむりやり乗り込んでったりと、人として恥ずかしいことになってしまいます。

後は、何より自分が楽しくないしね。 ネガティブだけど、いつでもゆる〜く前向きにがんばってこうと思います。

オマケ

やっぱり、イナズマ戦隊とかウルフルズとかエレカシとかが、 聴いてて元気でますね。

YouTube音源はないですが、関ジャニの「ズッコケ男道」は イナズマ戦隊の人が書いてます。 今日も朝、イナセンVerを聴いてました。

知識の量と頭の良さ

| Comments

※過去記事です。

お疲れさまです。

毎度、ブログを見に来てくれてどうもです。 おそらく、半分以上は同期の方だと思います。

そういえばですが、ブログにコメントって出来るのしってます? こないだ、いかるくんがコメントしてくれましたが (ぁ、そういえば返事返せてないや。。。) ブログにコメントを書いてくれると僕が読んで何かしら返信します。 単純に「いいね!」とか言ってくれても喜びますが、 何か意見の違いや自分の考え方を載せてくれると僕も真摯に対応しますので。 別に実名とかいりません。僕がわかるように書いてくれるとちょっと嬉しい♪

で、本題。

今、僕の周りには院生や留学とかで僕より年上な人がほとんどです。というより、誕生日の関係で、僕より若い同期はほとんどいないと思います。 当然、年の功というか、知識の総量は圧倒的に負けてます。 だけど、せっかく同じ土俵で働けるので、そんなことを言い訳にして甘えるのはつまんないです。

じゃぁどうするか! コレでしょ!

と言えなくもないものがあるので紹介します。

  • 情報インプットの効率化
  • 情報量、質の増加
  • 知識を活用する知恵を磨く。

があると普段から考えています。

まず一つ目は、

脳の仕組みの理解とか、知識の入れ方を工夫するものです。 脳科学の勉強をして、脳みそ的にはどうするのがいいのか考えたり、眠くなったりしないように、まずは入門編で絵やマンガなどイメージで理解をしてから、徐々に詳しく学ぶようにしてます。

二つ目は、

量に関しては、RSSで一日1000件超の記事にザックリ目を通してます(目次だけです。中身は日によるけど30件くらい)。 内容も偏りたくないので、新聞社の記事から、まとめ系や、胡散臭いの含めイロイロ見てます。あとは本もよく読んでます。最近はやる気あげる本とか、統計学的なのがマイブームです。 質に関しては、その分野に詳しい人に教えてもらったりとか、信頼できるソースからの情報です。今もそんなカンジで教わってますが、ものすごく効果的に学べます。

最後三つ目は、

知識はただ持ってるだけじゃ価値がないので、いつでも引き出せるように知恵を身につけること。 鍛え方として、人の話なども、自分だったらどういう風に話すかなと考えたり、この記事もそうですが、すばやくアウトプットにまとめられる能力だったり、抽象的なものを具体化していく言語や論理力だったり。

とにかく、知識の絶対量の差はこれからの成長率と知恵の質で勝つしかないので、こんなカンジのことを意識しています。 とりあえず今は必死についていくカンジで、来年過ぎた辺りからは先輩も視野に入れていきたいですね。

仕事とリスク

| Comments

※過去記事です.

おはようございます。 昨日は疲れてヘトヘトだったので、今ごろ書きます。 一日置いて覚えている内容の方が、本当に重要な内容かもしれませんね。

確率の判断

仕事をしていると、軽い賭けにでたくなるときがあるようです。 遅刻しそうだけど、急げばギリギリ間に合いそうだから連絡しないでいいかな、とか、どうしても資料作成が終わらないから、お客さんの機密情報だけど持って帰っちゃおうとか、バグとりが完璧ではないけど、急いでほしいと言われてるし、普通に使う分には問題ないだろうから、完成したって言って納品しちゃおう、とか。

もちろん、大半の人は、ばれたら大きな問題になることはわかってるはずです。 だけどこういう賭けをしてしまうのは、リスクの確率と大きさを考えたときに、メリットの方が大きいと思うからだと思います。

心理学的に、人は小さい確率を扱うのが苦手らしいです。

ものすごく小さい確率、宝くじや、通り魔に逢う確率など、は本来以上に大きいと感じ、逆にガンや交通事故などは、それなりに確率が高いにもかかわらず、「自分は大丈夫」などと思ってしまいます。

さらに事後になって、「それが起こる確率は高いと思っていた」などといった錯覚もあります。 アベノミクスの円安や東日本大震災など、がそれに当たるかと。

以上から、人は自分が合理的に判断してるつもりでも、以外とその思考プロセスは錯覚によるいいかげんなものだったりします。

さて、

で、本題はここからなんですが、

さっき冒頭であげたリスクとかの中に、本当にきちんと合理的に判断した上で、「リスクを取った方が得だ」との答えが出ることもありえます。

リスクの大きさ×発生確率 < 成功のメリット×成功する確率

なんかがざっくりした試算です。 そのときはリスクをとった方が得なのですが、会社として、お客さんとしてはそういった判断をしてほしくはありません。

ただ、こういった思考の人に対しては、論理的な説得は難しいです。。。 なので道徳で攻めます。^^;

  • その得というのは、あなた個人の得ではないですか?
  • 相手のことを蔑ろにしてないですか?
  • ビジネスとはそもそも、相手のためになることをして対価をもらうものではないですか?
  • あなたはその選択が本当に正しいと思いますか?

自分の得のためにリスクを取ることは、例えるなら、ばれないから大丈夫といってポイ捨てしていくようなものかもしれません。 誰もあなたに怒ったりしないけど、人として恥ずかしくない?といったカンジです。

この場合の解決法は、自分がちょっとリスクを取ろうとしているときに、自分頭の横に天使を出して、「あなたのその選択、人に説明できるほど正しい?」と質問を投げかけてやることかも知れません。

(全体的になんか抽象的で読みづらくなってる自覚はあります。。。スミマセン)

期限の設定

| Comments

※過去記事です。

社会人の皆さん、一週間お疲れさまです!( ̄^ ̄ゞ

いやー、やっと休みですね。 のんびりしたいです。 そういえば、今期アニメ見てないんだけど、なにかオススメありますか? 個人的には日常系のゆる〜いのが大好きです♪ あと、進撃の巨人はぜひ見ておきたいですね。d(゚ー゚*)